赤ちゃんが生まれて初めて迎えるひな祭り、あるいはこどもの日を「初節句」といいます。ひな祭りやこどもの日には馴染みがあったとしても、初節句はどうやってお祝いしたらいいのかわからないというママやパパは多いのではないでしょうか。そこで今回は、女の子と男の子の初節句について、お祝いする理由や方法、食事会を行うことが多いのかなどをご説明します。
初節句とは?節句の意味は?
節句とは、奈良時代に中国から伝わり、日本の文化として現代まで続く季節行事です。
江戸時代には、五節句といって、3月3日と5月5日以外に、1月7日、7月7日、9月9日の計5日が祝日として公的に制定されました。
五節句には、季節のお供え物を神様に捧げ、その後そのお供え物をみんなで一緒に食べることで、参加者同士の絆を深め、鋭気を養うという意味を持つ、民間の神事として浸透してきたとされていますが、※1現代では神事という面よりも生活に根付き、3月3日の桃の節句には雛人形を、5月5日の端午の節句には五月人形を飾り、子どもの健やかな成長を願う季節行事として定着しています。
その中でも初節句は、生まれて初めての特別なお節句を指し、女の子なら3月3日の桃の節句に、男の子なら5月5日の端午の節句に、家族や親族で集まり、赤ちゃんの成長をお祝いします
初節句をお祝いする理由は?いつするの?
桃の節句のお祝い
3月3日を桃の節句と呼ぶのは、旧暦の3月3日が桃の花が咲く頃だからだとされています。
もともと桃の節句は、「上巳(じょうし)の節句」と呼ばれていました。上巳とは、3月のはじめの巳の日のことを指し、邪気に見舞われやすい日だとされていたそうです。
そのため、平安時代の人々はこの日に薬草を摘んで厄払いをしており、貴族は自分に降りかかる災いを紙人形に託して川に流す「流し雛」を行なっていました。
その後、室町時代には、この行事が巳の日から3月3日に定まり、人形も紙から雛人形へと変わり、今のような女の子の厄除けと成長を祈る行事になったと考えられています。
端午の節句のお祝い
「端午」とは、もともとは5月のはじめの午(うま)の日のことでした。それが「午」と「五」の音が同じことから5月5日が端午の日となり、5月は古代中国で厄払いの行事を行なっていたことから、5月5日が厄払いを行う日として定着しました。
その後、薬草である菖蒲(しょうぶ)は邪気を払うと考えられていたことと、菖蒲が「武を尊ぶ」という意味の「尚武(しょうぶ)」という言葉と読みが同じことから、鎌倉時代の武家では5月5日を尚武の節句として祝うようになりました。
それが江戸時代以降、庶民に広がって男の子の成長を祝う日となったそうです。
生後間もない場合には?
初節句は本来、生まれて初めてのお節句の日に行うお祝いですが、生まれた日によっては、お節句の時にはまだ赤ちゃんの首が座っていないということもあります。
2月に生まれた女の子や4月の後半に生まれた男の子の場合、お節句の時にはまだ新生児で赤ちゃんももちろん、ママさんも安静が必要な時期です。
また、30日のお宮参り、100日のお食い初めなど生後は赤ちゃんの行事が続くので、準備する両親も、参加してもらう祖父母などの親族もあわただしく感じてしまいがちです。
赤ちゃんが小さいうちにお節句を迎えてしまう場合には、特に決まりはなく翌年に実施する場合も多いようですので、パパさんママさんと相談し、赤ちゃんの成長を見ながら無理のないようにお祝いする年を決めましょう。
初節句では、伝統的な飾りつけを行い、祝い膳と呼ばれる料理を囲んで、赤ちゃんの健やかな成長をお祝いします。
初節句に招待する人
初節句は、パパさんママさんだけでなく、両祖父母や親戚、お世話になっている方などを招いてお祝いをするのが一般的です。
両祖父母に雛人形や五月人形を購入してもらった場合には、お披露目とお返しもかねてお食事に招待しましょう。
初節句とは?いつお祝いする?でご紹介したとおり、本来お節句は、参加者で飲食を共にする神事ですし、両家を招いて赤ちゃんと一緒に食事をする機会もそう多くはないものです。
初節句の機会に、両家や親族を招いて赤ちゃんの成長を願う食事会をしましょう。
お洋服
初節句の際に着物を準備するのであれば、一つ身というお祝い着になります。一つ身は3歳までしか着られないものですが、お正月や初節句用に準備される方もいます。
最近では、ベビー用の袴風ロンパースやスーツもあります。オーガニックコットン素材のものなど豊富なカラーやデザインがあるので選べる幅が広いですよ。ベビー用のロンパースは安いものだと2000円前後~購入できるので気軽に購入したいという方にはおススメです。
ぜひ衣装も準備してみてはいかがでしょうか。
飾り
女の子の初節句では雛人形を、男の子の初節句では鎧兜やこいのぼりなどを飾ります。
料理
初節句では、赤ちゃんの成長を祝うために特別な料理を食べることが一般的です。
女の子の初節句であればちらし寿司やハマグリのお吸い物です。ちらし寿司は、縁起の良いエビやレンコンなどの食材を使った料理で、お祝いの席に向いているとされています。お吸い物に使われるハマグリもこの時期の旬です。雛菓子としてひなあられや菱餅も準備します。
男の子の初節句であれば赤飯や兜飾りにかけて「かぶと煮」がいいとされています。ほかにも縁起がいいものとして「かつお(勝男)」もこの時期の旬ですし、出世にかけて「出世魚」を使った料理もいいとされています。ちまきや柏餅なども定番です。また、男の子の節句の象徴として準備したいのが「菖蒲」です。中国では香りが強く厄を払う植物とされているので、食事の際のインテリアとして節句らしさを演出してみてはいかがでしょうか。
写真撮影・お参り
最近は、写真館やフォトスタジオで記念写真を撮る家庭も増えてきています。地方によっては、神社にお参りをして神職に祝詞をあげてもらうこともあるようです。
パパさんやママさんで相談して、思い出を残してみてもいいのではないでしょうか。
女の子の雛人形、いつ誰が準備する?
【誰が準備する?】
昔は、雛人形は嫁入り道具の一つであったため、その名残で一般的には赤ちゃんのママの実家が準備すると言われています。
しかし、最近では、パパママが自分たちで購入したり、パパの実家で準備するケースや両家で折半するケースなど多様化しているようです。
近年は
ママ自身がどれを購入するか決めたという調査結果も多くあり、家族で柔軟に対応している様子が伺えます。
現代の住宅事情を考えると、ママの実家で決めて送られても飾るスペースがないという事態も考えられるため、パパママからも事前に祖父母に希望を伝え、相談をしてもらえるよう声をかけておくとよいでしょう。
いつどこで購入する?
3月の初節句に備えて、一般的にデパートなどでは1月~2月頃に雛人形が店頭に並びます。
この時期であれば、種類も豊富で自分好みのものが見つけやすいかもしれません。
人形専門店であれば、それより前から豊富な人形が店頭に飾られており、実物を見ることができます。
販売員も専門家で相談にも乗ってもらえますので、品質が気になる方や選択肢が多い方が良いという方は、人形専門店を見に行くのがおすすめです。
男の子の五月人形はいつ誰が準備する?
▼男の子の場合も、準備するのはママの実家
男の子の五月人形の場合も、一般的にはママの実家が準備するとされています。地域によって、パパが長男の場合はパパの実家が準備するというというところもあるようです。
しかし、女の子の雛人形と同様、最近では両家で折半したり、パパママで準備をする場合も多いようです。
いつどこで購入ればいい?
5月5日の前から飾ることを考えると、2月~3月頃から購入準備をするとよいでしょう。
男の子の場合、家紋を入れる方もいらっしゃいますが、家紋を入れる場合一般的に納期まで1ヶ月程度かかるとされています。3月中には購入しておいた方が安心と言えそうです。こだわりのある方は早めにリサーチを開始しましょう。
男の子の場合も、人形専門店で購入する方が多いようです。デパートや赤ちゃん用品店などでも販売されていますが、専門店の方が品揃えが豊富かつ高品質なものが多いです。
五月人形は何を?
男の子の場合、兜飾りにするか鎧飾りにするのか、こいのぼりも買うのか、選択肢が多く迷う方も多いようです。
2016年のある調査では、長男の場合は76%もの方が兜飾りを購入しています。
2位の鎧飾りの11.2%と大差で、兜飾りが人気のようです。
兜飾りの方が、コンパクトなものが多く飾り付けも簡単なので、住宅事情を考え選ばれる方が多いようです。
お祝い返しの準備も忘れずに
お祝いをいただいた場合、お返しは必要なのでしょうか。
祖父母に人形を買ってもらったお返しは、初節句のお食事会などがお返しとなるので品物はなくてもよいとされています。
もし、食事にお招きできない方にお祝いをいただいた場合や、食事会に参加していただいた方にもお返ししたいという場合は、お祝い金額の1/3~半分を目安にお返しを用意しましょう。
昔は、お赤飯や紅白のお砂糖などをお返しとしたとされていますが、最近では商品券やカタログギフトなどでお返しする方も多いようです。
お返しには、表書きには、内祝い、赤ちゃんの名前を入れた熨斗をつけてもらいます。
いただいたお祝いは、同月内にお返しするのが一般的です。
遅くなりすぎると失礼になりますので、早めに何をお返しするかなど検討しておくとよいでしょう。
さいごに
桃の節句や端午の節句は毎年やってくるものですが、初節句は一度きりのお祝いです。
お人形を誰が準備するかや、お祝いの仕方は、地域によっても慣習が異なりますし、ご家庭ごとに考えもあるかと思います。
パパママが早めに自分たちの希望を伝え、両家の意向を伺いながら準備を進めるようにしましょう。
パパママは人形の準備はもちろん、当日の料理やお返し、赤ちゃんの衣装など準備しなければならないことがたくさんありますが、協力して早めに決めていくとスムーズです。
料理を自宅で振る舞うことは避けたいという場合には、料亭やホテルなどを手配しましょう。
お節句のお祝いメニューが用意されている所も多いです。
自宅でお祝いする場合にも、仕出しでお祝い膳を注文することができます。
衣装もWEBで購入やレンタルができますので、事前にリサーチし、気に入ったものがあれば早めに準備をしておきましょう。
お祝い当日は、赤ちゃんが主役です。初めて飾る雛人形や鎧兜、お祝いの食事は、ぜひ赤ちゃんと一緒に写真におさめて記念に残しておき、赤ちゃんの成長を願う気持ちで晴れの日をお祝いしましょう。