でも初めてのお子さんの場合、どのようにスタートして進めていけば良いか分からず、不安になるものですよね。
そこで今回は離乳食の開始時期や献立など、基本的な離乳食の進め方についてご紹介します。そろそろ離乳食を始めたいと考えているママはぜひ参考にしてください。
赤ちゃんの成長とともに、少しずつ食事の練習を進めることを離乳と呼びます。そのために用意する食事が、離乳食です。
赤ちゃんの成長に合わせ、食材の形や離乳食の与え方を少しずつ変化させていきましょう。
離乳食は成長に合わせてはじめる
離乳食は、生後5~6か月ごろからはじめるのが一般的と言われています。しかし、月齢だけに注目せず、赤ちゃんの成長に合わせて与えるのがベストです
なぜ5ヶ月〜6ヶ月ごろから始めるのでしょうか?
この時期がすすめられている理由は、赤ちゃんの離乳を開始しても良いとされる発達の段階がこの時期とリンクする場合が多いことからです。
- 首がしっかりすわっている
- 身体を支えてあげれば座れる
- 大人の食事に興味をもつ
- よだれが増える
- スプーンを口に当てても嫌がらない
といった状態になったら、離乳食をはじめてもよいでしょう。
この条件に当てはまるけれど、本当に大丈夫?と不安になったら、赤ちゃん用スプーンや小さなティースプーンを赤ちゃんの口に軽く入れてみてください。すぐに舌で押し出す様子がなければ、赤ちゃんが元々持っているおっぱいを吸うための反射(哺乳反射)が少なくなって体が離乳へ向かっているといえるため、離乳食を開始してOKです。
どれくらいの量をあげる?離乳食開始の注意点
離乳食をスタートさせる条件が揃ったら、赤ちゃんの機嫌や体調の良い日を選んで、初めての離乳食を与えてみましょう。
離乳食初日に与える献立と量
離乳食開始初日は、10倍粥をなめらかにすりつぶしたものを小さじ1だけ与えます。小さじ1とは計量スプーンの小さじ1杯(5ml)を指します。
10倍粥とは、お米1に対して水10の量で炊いたお粥のこと。大人用のご飯を炊く際に、陶器の湯のみやマグカップなどの耐熱容器にこの割合のお米と水を入れて、お釜の中央に置いてスイッチを入れれば、簡単に作ることができます。
この10倍粥を離乳食専用に新しく用意したすり鉢ですりつぶして完成です。人肌に冷ましてから、赤ちゃんが口に入れやすい小さなスプーンで5回程度に分けてすくい、食べさせます。
離乳食をあげる回数と時間帯
離乳食開始からしばらくの間は、離乳食を与えるのは1日1回、時間は午前中の赤ちゃんが機嫌の良い時間にしましょう。
なぜ午前中かというと、離乳食を進めるにつれ、与える食材を増やしていくため、食物アレルギー反応が出る恐れがあるからです。すぐに病院へ連れていけるよう、病院が開いている時間帯を選んで離乳食をあげることをおすすめします。
また、毎日同じくらいの時間にあげると、リズムが作りやすくなります。厳密に「絶対に9時にあげる!」とこだわる必要はありませんが、「午前睡から起きたらあげる」などのルールを決めておくと良いでしょう。
離乳食の目的と注意点
この時期は「食べ物を飲み込む」トレーニングができればOKです。ただし、初めてのことなので、赤ちゃんが嫌がったり、食べたり食べなかったりを繰り返すかもしれません。まだまだこの時期は栄養のほとんどを母乳やミルクから摂っているため、嫌がる場合は無理に食べさせたりせず、様子を見ながらお子さん自身のペースを大切にしましょう。
離乳食を食べ終わったら、赤ちゃんが飲みたい分だけ母乳やミルクを与えてあげましょう。
また、最初の1カ月のうちは調味料を使用した味付けはしません。素材そのままの味を赤ちゃんに楽しんでもらいましょう。
離乳食の与え方と時期別での方法
いよいよ、離乳食の与え方を紹介します。赤ちゃんの成長の段階によって与え方が違うため、それぞれの時期に合わせて与えてください。
離乳初期(ゴックン期):5~6か月
離乳初期は、まだ口の中にあるものをゴックンと飲み込むことしかできないので、この時期をゴックン期と呼びます。月齢で言えば、生後5~6か月ほどの赤ちゃんがゴックン期にあたります。「首がしっかりすわった」「支えがあればひとりで座れる」などの成長段階を目安にしてください。
ゴックン期の離乳食は、スプーンやいろんな食べものの食感・味に慣れさせることが目標です。少しずつ慣れさせてあげましょう。
最初は1の1週目0倍粥(ごはん1:水10の割合で作ったお粥)をすりつぶしたものからはじめます。まずは1日1回、スプーン1杯を決まった時間に与えましょう。母乳やミルクは、いつもどおりに与えて構いません。初日はスプーン1杯、2日目はスプーン2杯、と1杯ずつ増やしていきます。
2週目慣れてきたら茹でてすりつぶした野菜や豆腐を追加していきます。使える食材は、にんじんやじゃがいも、ほうれんそうなどです。野菜はやわらかく茹でたものをすりつぶしてペースト状にします。与える量は1種類ずつ、小さじ1からにしましょう。
食材によりアレルギーが出る可能性があるので、初めて与えた食材は日にちと共にメモに残しておくと安心です。慣れてきたら、野菜を1食2種類に増やしてみましょう。
3週目は10倍粥、野菜ペーストと共に、白身魚や豆腐などのタンパク質をメニューに登場させます。白身魚や豆腐は、やわらかく茹でて野菜同様に1食材ずつすりつぶし、1さじずつ試します。
4週目は新たな食材や試したり、食べられる量を確認したりする期間にします。おかゆ+野菜1~2種類+白身魚や豆腐のタンパク質1種類のスタイルのまま、冬場ならだいこんやかぶ、夏場ならかぼちゃなど、旬の野菜を試すのも良いでしょう。
お肉や赤身・青身の魚などアレルギーの出やすい食材はまだ使用せず、タンパク質は白身魚と豆腐のペーストをキープします。
5週目からは、上記の献立に加えて、比較的分子の小さい果物であるりんごやいちごをプラスして、食事の回数を午前と午後の2回食にします。
初めて与える果物は野菜同様にペースト状にし、白湯で少し薄めて与えて様子をみましょう。
離乳中期(モグモグ期):7~8か月
離乳中期は、豆腐ほどの固さなら舌でつぶして食べる時期です。この時期をモグモグ期と呼びます。月齢で言えば、生後7~8か月ほどの赤ちゃんが多い時期です。「ひとりでも座れる」「ハイハイする」などの成長段階を目安にしてください。
全粥(ごはん1:水5の割合で作ったお粥)を中心に与えますが、このころから豆類を与えてもOKです。茹でた野菜は細かいみじん切りにし、魚は細かくほぐしてから与えます。与える食材の種類を少しずつ増やしていき、いろんな食感や味に慣れさせてあげましょう。
モグモグ期の赤ちゃんに離乳食を与えるタイミングは1日2回、日中食事の合間には母乳・ミルクを。食後に飲みたがる場合にはあげてもOKです。。砂糖と塩を使い、ほんの少しずつ味つけをスタート。お出かけするときには、市販の離乳食を取り入れてもよいでしょう。
離乳後期(カミカミ期):9~11か月
離乳後期は、食べものを舌でつぶしたり歯茎で噛んだりして食べるようになるので、この時期をカミカミ期と呼びます。月齢で言えば、生後9~11か月ほどの赤ちゃんが多い時期です。「ハイハイできる」「つかまり立ちをする」などの成長段階を目安にしてください。
カミカミ期には、5倍の全粥だけでなく軟飯(なんはん)も与えはじめます。軟飯とは、その名のとおり軟らかいごはんのことです。炊いたごはんに同量の水をかけ、電子レンジで3分ほど加熱して冷ませばできあがります。バナナほどの固さを目安に作りましょう。
茹でた野菜は粗みじんに切り、魚は細かくほぐしてから与えます。離乳後期からは、赤身の肉や貝類を少しずつ与えながら様子をみましょう。カミカミ期からは離乳食を1日3回に増やし、母乳やミルクを1日2回に減らします。
砂糖と塩に加え、風味づけ程度ならしょうゆを使ってもOKです。少しずつ調味料にも慣れさせましょう。
離乳完了期(パクパク期):12~18か月
離乳完了期は、上下に生えそろった4本の前歯で食べものを噛みちぎれるようになります。歯茎で噛むのも上手になるこの時期を、パクパク期と呼びます。月齢で言えば、生後12~18か月ほどの赤ちゃんが多い時期です。「つかまり立ちをする」「ひとりで歩ける」などの成長段階を目安にしてください。
パクパク期は、軟飯を中心に与えます。このころから、軟飯より固めのごはんも少しずつ与えてみてください。離乳完了期の赤ちゃんは、指でつぶせる程度の固さの食べものなら食べます。食材の大きさは、一口大まで少しずつ大きくしていきましょう。
パクパク期からは、1日3回の離乳食を家族の食事と同じタイミングで与えます。大人の料理の取り分けもできてくる頃にもなります。とはいえ、うどんであれば短く切ってあげる、つゆは薄める。煮物であれば、薄めに味付けしたものを先に取り分けるなど、赤ちゃんが食べやすいように気を遣ってあげましょう。
さいごに
離乳食の用意には手間がかかりますが、負担を減らすコツさえ分かれば赤ちゃんもママも一緒に食事を楽しめます。例えば、週に1回まとめて調理し、1週間分を小分けにして冷凍しておくと便利です。離乳食の時間が楽しいひとときになるよう気持ちに余裕をもち、楽しみながら少しずつはじめてみてくださいね。