今インスタグラムでも話題の【おうちカフェ】。おうちにいながらカフェのようにくつろいでコーヒーを飲んだり、お洒落なスイーツをを食べたりするおうちカフェ。こんな時期だからこそ自粛中は人混みを避けて、おうちカフェしてみませんか?インスタ映えも間違いなしのレシピを紹介いたします。
エッグイングランド
作り方はとっても簡単3ステップ!卵と塩・胡椒だけで作れちゃいます♪
【材料】
卵・・・1個
塩・・・少々
胡椒・・・少々
<作り方>
1.卵を卵白と卵黄に分け、卵白にをメレンゲ状にかために攪拌します。
2.「1」の卵白をクッキングシートに丸く盛り付け、真ん中に窪みを作り卵黄を乗せ、塩・胡椒をふりかけます。
3.そのまま180℃に予熱したオーブンで5分ほど焦げ目がつくまで焼いていきます。
お好みでパンの上に乗せたり、カリカリベーコンやチーズをトッピングしてお楽しみいただけます。また、普通の目玉焼きの代わりに乗せることで、より華やかな演出も!泡だて器があれば、とっても簡単に作れるので、色々なアレンジをお試しください♪
マシュマロクッキー
SNSで大注目!焼くだけで新感覚サクサク「マシュマロクッキー」のできあがり。チョコやアーモンドをトッピングしてもおいしく食べられますよ。今回はマシュマロクッキーの基本の作り方やアレンジをご紹介。新たなマシュマロの魅力に気づくことができます!
【材料】
チョコを乗せても、可愛くて、美味しいですよ。多少、引っ付いても、冷めれば、はずせます。
クリームソーダ
夏に飲みたくなる定番の飲み物といえば何が浮かびますでしょうか?麦茶やシェイク、ビールなどありますが「クリームソーダ」も実はそのひとつ。清涼感あふれて、見た目にもすずしげで美しい飲み物ですね。子供のころは、喫茶店でクリームソーダを頼むのが楽しみだったという方も、多いと思います。
【材料】
- 炭酸水(無糖):150ml
- メロンシロップ:大さじ3
- 氷:適量
- バニラアイス:適量
- サクランボ(缶):1個
【作り方】
1.グラスにメロンシロップと氷を入れて炭酸水を注ぐ。
2.軽く混ぜてからバニラアイスとサクランボをのせて完成です。
フルーツサンド
長年愛され続けるフルーツサンドイッチ。見目麗しく、香りも味わいもひときわ優れたフルーツとふわふわクリームのハーモニーが楽しめるサンドイッチは、まさに匠のワザといえます。あのおいしさを、家庭でも再現できたらうれしいですよね。それでは紹介していきます!
フルーツサンドを作る基本コツ!① 果汁の出にくいフルーツを選ぶ
使用する果物の選び方が最初のポイントです。切ったときに汁気が少ないフルーツ、いちごやキウイ、パパイヤなどを使うとサンドイッチが水っぽくなりません。果汁の出やすい桃やメロン、柑橘系のフルーツは避けましょう。
② フルーツは食べごろを見極めて使用する
主役のフルーツは、必ずベストタイミングのものを使います。若いと固くて甘みが足りず、逆に熟れすぎるとやわらかすぎて酸味がなくなってしまいます。フルーツそれぞれの食べごろを確認しましょう。
③ クリームには植物性のホイップクリームをブレンドする
フルーツの味を引き立てるために、クリームは主張しすぎないよう工夫します。おすすめは、動物性のクリームと植物性のクリームのブレンド使用。砂糖も控えめにして軽やかな仕上がりを目指します。
【材料】
- パイナップル:約1/6個(3mm厚さの半月切り8枚)
- パパイヤ:約1/5個(3mm厚さの半月切り8〜10枚)
- キウイ:約1/2個(3mm厚さの輪切り4枚)
- いちご:4個(3mm厚さの薄切り)
- 食パン(12枚切り):8枚
- 生クリーム(乳脂肪分47%):80ml
- ホイップクリーム(植物性):80ml
- グラニュー糖:12g
1.パイナップル・パパイヤ・キウイ・いちごをスライスにカットしていきます。
2.ボウルに生クリーム、ホイップクリーム、グラニュー糖を入れ、泡立て器で8分立てにします。
クリームはなるべく空気を含ませるように泡立てましょう。泡立て器の代わりにハンドミキサーを使っても大丈夫です。泡立て器を持ち上げたときに、ツノがしっかり立って、跡が残るくらいが目安。泡立て具合は好みで大丈夫です。立てすぎるとクリームがぼそぼそになったり、分離したりすることもあるので、気をつけましょう
3.パンにホイップクリームを塗っていきます。パンの片面に4のホイップクリームをパレットナイフなどで薄く塗ります。
4.キウイ、パイナップルをのせます。パンのホイップクリームを塗った面の中心にキウイを1枚置き、その上にパイナップルを2枚のせます。※切ったときの断面が美しくなるよう、中心部分に並べてください!
5.パパイヤを2〜3枚ずつのせます。いちごを1個分ずつ(5切れ)写真のように四隅と中心に並べます。
6.次にパン1枚を、ホイップクリームを塗った面を下にして重ねます。残りも同様に作ります。
7.できあがったサンドイッチをラップで包み、冷蔵庫に入れて1〜2時間ほど休ませます。※時間がないときは省略してもいいですが、サンドイッチを冷蔵庫で落ち着かせることで、ホイップクリームがフルーツの間に入って切りやすくなりますよ。
8.そして耳を切っていくのですが、耳を切ったときの断面も美しくなるよう、少し太めに切り落としましょう。よく切れる包丁(ペティナイフや牛刀など)を使うと、切り口がぼそぼそにならず、きれいな仕上がりになります。
9.サンドイッチを4等分の三角形になるよう切り完成です!
ウェーブトースト
SNSで大人気な、韓国カフェ発の“ウェーブトースト”。実はクリームチーズ・ジャム・パンだけで、おしゃれなウェーブトーストが簡単にかわいく作れちゃうんです♡ 今回はそんなウェーブトーストの作り方と、フルーツを使ったかわいいアレンジ方法をご紹介します。
【材料】
・クリームチーズ:食パン1枚につき3個程度
・食パン:1~2枚
・ジャム(ブルーベリーやいちご):ティースプーンに2杯くらい
1.クリームチーズを電子レンジで6~10秒(500w)ほど加熱し、柔らかくします
4.クリームチーズに色を付けていきます。食紅でもキレイですが、今回はフルーツジャムでヘルシーに作ってみますね。まずは、ティースプーン4分の1程度のジャムを、クリームチーズ1個分に少しずつ混ぜていきます。
5.次に、ティースプーン半分程度のジャムを、クリームチーズ1個分に少しずつ混ぜていきます。ここでパステルパープルと濃いめのパープルの2色を作ります。これで薄い色のパステルパープルと濃い色のクリームができます!
6.キレイなティースプーンの裏側を使って、色付きクリームチーズを塗っていきます!このくらいの量が目安です。
オレオケーキ
そのままでも牛乳につけてもおいしいオレオ。実は少ない材料で簡単にオレオチーズケーキが作れるレシピがあるんです!そこで今回はお家で手軽に作れるオレオチーズケーキのレシピを厳選してご紹介。冷やしても温めてもおいしいケーキをぜひ試してみて下さい。
【作り方】
- クリームチーズ(室温):1箱(200g)
- オレオ:1袋(9枚入り)
- 生クリーム:30cc
- レモン汁:大さじ1
- 小麦粉またはコーンスターチ:15g
- 砂糖:70g
- オレオを袋の上からめん棒などで叩き、細かく砕いていきます。※オレオを砕くとき、袋が破れてしまうので、更にビニール袋に入れておくと飛び散らないですよ。
- クリームチーズ、生クリーム、レモン汁、砂糖、コーンスターチをボールに入れ、泡立て器で混ぜます。※クリームチーズが固いときは、電子レンジで15〜20秒かけるとよい。
- 1の半量を2に加え、ざっくり混ぜる。
- パウンド型にクッキングペーパーを敷き、3を入れて表面を平にならしたら、1の残りを均等にのせる。
- 160℃に温めたオーブンで20分焼きます。
- 冷めたら冷蔵庫で冷やせば完成です。
レモントースト
【材料】
-
食パン(6枚切り):4枚
-
レモン(国産):1個
-
砂糖:50g
-
水:50cc
-
クリームチーズ:80g
-
はちみつ:適量
【作り方】
1.レモンを薄くスライスする。耐熱ボウルに入れて、砂糖をまぶしてよく混ぜる。
ダルゴナコーヒ―
ダルゴナコーヒーとは
ダルゴナとはまるい焼き菓子で、日本でいうカルメ焼きのような伝統菓子です。 韓国俳優がテレビ番組でこのコーヒーを飲んだ時に「ダルゴナに似た味」と言ったことから、「ダルゴナコーヒー」として世間に広まりました。 韓国で紹介されたダルゴナコーヒーはコーヒーの粉を熱湯で溶かして、約400回混ぜて泡立てるという作り方でした。
ダルゴナコーヒーの作り方
材料
- インスタントコーヒー 1
- 砂糖 1
- 水 1
- 牛乳 好みの量
1.インスタントコーヒー・砂糖・水(大さじ2ずつ)を1:1:1の割合で容器に入れる。
2.ミキサーでホイップのようになるまで、とにかくかき混ぜる。
3.カップに牛乳を入れ、その上にホイップを乗せる。
ポイントはツノが立つまでしっかりと混ぜることですが、ミキサーでひたすらかき混ぜるのはかなり大変だそうです。ハンドミキサーがある方はそちらがおすすめです。温かいクリームを作りたいときは、お湯で作るといいみたいですね。決まった分量はないのでお好みでよさそうですが、それぞれ大さじ4杯くらいが混ぜやすそうです。
いちご飴
カリカリの飴の中には美味しいフルーツ♪あっという間に出来て見た目が可愛いのでSNS映えもしますし、お子おさんがいる家庭では大喜びですよ!
固めのプリン
スイーツが完成したら♡こだわりのカトラリーを選ぼう!
おうちカフェが映えるカトラリーって?
食器やテーブルコーディネートをについて検索、調べていると出てくる「カトラリー」という文字。普段の生活ではなかなか口に出しませんが、食卓用のナイフ、フォーク、スプーンなどの総称のことを言います。
本物のカフェのようにおうちカフェを楽しむためには、お気に入りのカトラリーがマスト。柄物・ガラス・ホワイトなど、バランス良く持っておくと組み合わせもバッチリですよ!
アンティークっぽさのあるお皿たち
柄物のお皿を使うと、おうちカフェが一気に華やかに。くすみ感のあるブルーやレッドなど、ヴィンテージ感のあるものがおしゃれ。
ティーセット
スイーツにはお気に入りのティーセットを添えておうちカフェ気分を盛り上げて。ホットドリンクは特にティーセットを使うとおしゃれに見えますよ。
グラス
ガラス製のグラスもおうちカフェのマストアイテム。いちごを使ったドリンクやタルゴナコーヒーなど、側面を見せたいおうちカフェメニューには、ころんとしたフォルムのグラスがぴったりです♡
おうちカフェはときめく写真を♡おしゃれな撮り方
おうちカフェの準備ができたら、かわいく写真を残しましょ。おススメアプリ・スマートフォンのカメラはもともと内臓されているカメラアプリから、ダウンロードし使えるカメラアプリまでさまざまです。設定や撮り方を少し変えるだけでインスタ映えするおしゃれな写真を撮ることは可能です。
“手元”をかわいく入れ込む
実は人が写っている写真っていいねも増える傾向にあるんです……♡お皿に手を添えてネイルやリングを写したり、袖元にアクセントのある服を入れ込むとおしゃ見えしますよね!
ワックスペーパーを敷いて
洋書ペーパーのような英字プリントのワックスペーパーは、おうちカフェでも大活躍してくれそう♡長方形にカットしてお皿に敷くとシンプルなお皿にもアクセントが付けられます。セリアやダイソーでも購入できるので、チェックしてみてくださいね!
自然光たっぷりな『11時〜15時』が鍵
おうちカフェの写真をワンランク上に見せてくれるのが、たっぷりの自然光。光が差し込む窓際で撮影すると、カフェっぽさも増し増しに!ぽかぽか晴れた日の11時〜15時が撮影にぴったりの時間帯と言われています!
レースペーパーを使えば甘くてガーリーな雰囲気に
スイーツの下にレースペーパーを敷くのもカフェっぽ見えするテクニックのひとつ。ふんわり甘い雰囲気になるので、普段インスタをガーリーなテイストにしている人にもぴったりです♡
『余白感』を大切に
画面いっぱいにするよりも、余白感をしっかり残すことでおしゃれな写真が撮れます。メインで撮りたいものは2/3くらいまでにおさえるとバランス良く見えると言われています。
「グリッド」機能を活用する
具体的にグリッドとは、撮影画面を9分割してくれる機能です。縦に3本、横に3本の線が引かれ、この線は撮影時だけ表示され、撮影した写真には映りません。
グリッドは、プレビュー画面を見ながら被写体の位置を決めるときの参考になりるので、グリッド線にあわせてカメラの角度を調整すれば、被写体を変に傾かせずに撮影することができます。
この機能を使うだけでもプロのカメラマンと同じような写真を撮ることができるのです。ほとんどのカメラアプリの設定に「グリッド」表示のON/OFFがあるので、設定をチェックして活用してみて下さい。iOS端末であれば、「設定」→「写真とカメラ」→「グリッド」をONにすればグリッド設定ができます。
おすすめ加工アプリ
VSCO
インスタグラムは、撮影したものを、どう見せているかが重要なSNSと言えます。人気のあるアカウントは、投稿している画像の雰囲気がとてもよく、おしゃれなものが多く目立ちます。
人気の秘訣は、おしゃれに仕上げてくれるフィルターと細かく調整しなくても素敵な画像に仕上がることです。操作方法も特に難しいことはなく、画面下部にでてくるアイコンをタップするだけ。これだけでフィルターを選ぶことができ保存ができます。
おすすめのフィルターはプロの写真家なども愛用している「フェード」。1.0~2.0利かせることで雰囲気のある特徴的な写真になります。いろんなフィルターを試してみることで自分のお気に入りのフィルターも見つかるはずです。
Anlog Paris
Instagram好きの女の子に大人気のアナログ風の可能ができるAnalogシリーズ。Parisの他にも「Analog Tokyo」「Analog Budapest」など沢山のシリーズがあります。
その中でも「Analog Paris」は基本的にピンクがかったフィルターばかりですが、撮影対象にピンクのものがあるとそれに反応してピンクを強調してくれます。Parisというだけあって、建物を撮るとパリ風な…、ちょっとレトロでおしゃれな写真に仕上がります。
Foodie
「Foodie」食べ物をいかに美味しそうに撮影できるか」に特化した、カメラアプリです。
「肉料理」「お寿司」「ケーキ」など様々なジャンルの食べ物を魅力的に加工してくれる24種類の「食べ物フィルター」や、グルメ情報誌などで見られる”真上撮り”(真上のアングルからの写真撮影)が簡単にできます。
カメラが水平になっているかどうかを色でお知らせする「ベストアングル」機能など、魅力的な食べ物写真を撮るための機能を豊富に搭載しています。
まとめ